小学校から打楽器基礎錬スタート!うまくなるためのステップ5選♪あたまに入れてから始めると効率アップ(*’▽’)[超初心者&指導者向け]あかりんママの打楽器ベーシック#02

メトロノーム こどもの吹奏楽

こんにちは「あかりんママの打楽器ベーシック」へようこそ。
小学生向け打楽器基礎錬の講師をしています。あかりんママです。よろしくお願いします。


前回、「打楽器の基礎練習をはじめるのに必要なモノ」について記事を書きました。

△詳しく見たい方はこちらを参照ください


打楽器を始めたばかり。
「まずは何からやったらいいんだろう?」と分からなくなってしまったときの参考になるように、このページを作りました。

ここに書いてある通りに順番にやる必要はないです。
一つでもやってみようと思ってもらえるといいなとおもいます。

小さな子たちに打楽器指導をする方の参考にもしてもらえると思います。

「打楽器が上手くなるための地図」みたいなものだと思ってもらえたらいいかな?と思います。

以下のステップを参考にしてみてください。


始めたばかりだと、ここに書いてある言葉すら難しくて「意味わからん~(;’∀’)」ってなるかも知れませんが、そういう場合は「こんなこともあるのね~」って雰囲気で受け流してみてくれたらとりあえずOKです。

1. リズムのべんきょう

「まず叩く練習をせねば!」となってしまいますが、その前に・・・できることもあります♪

リズムを知る

  • 拍子&テンポ:4/4拍子、3/4拍子などの基本的な拍子を理解し、メトロノームを使ってさまざまなテンポを知る。
  • カウントの取り方・数え方:1, 2, 3, 4とカウントする方法を学び、拍の位置を理解する必要があります。

まずは「頭でリズムを理解する」「超基本的な楽譜の見方」は最初に分かっていると実際に叩くことの助けになります

リズム練習

  • 足踏み&手拍子:足で拍を取りながら手で異なるリズムを叩く練習する。
  • スキップ:スキップのリズムをきちんと踏みつつ、手では違うリズムを叩いてみたり。
  • ダンス:好きな曲に合わせて決まった振付をしてみる

【指導者の方へ】
小学生は現在体育の授業でダンスをしているので、このあたりはあまり単純で退屈なリズムを練習するよりも、子供たちの間ではやっている曲などに合わせて練習してもらうのもアリだと思います。意外とみんなノリノリでできちゃったりしますし、何よりたのしい。

2. スティックを持ってのトレーニング

実際にドラムスティックを握ってのトレーニングに入ります。
練習パッドや、机にタオルを敷いて叩いたり分厚い本を叩いたりまずは楽器を使わないでやることが多いです。

打楽器の基本

  • スティックの持ち方・かまえる姿勢、スティックの持ち方
  • 打ち方:リバウンド(スティックをはずませる)を利用した正しい打ち方を学びましょう。

ここだけは妥協せず時間をかけることが大事でキッチリ身につけなければいけません。特に「スティックをリバウンドさせて打つ」ということがわからないままで進めてしまうと応用に進んでもうまくできません。

基本的なトレーニング

  • シングルストローク:右手と左手で交互に叩くシングルストロークを練習します。
  • ダブルストローク:1つのスティックで2回連続して叩くダブルストロークを練習します。

3. 楽器をつかって

基礎練習で打ち方の基本をある程度身に着けたら楽器を実際に使って叩く練習もしてみましょう。

「打楽器」ってひとくちに言っても、もんのすごい種類があります。
自分のやりたい音楽のジャンルによって何の楽器を使うのか変わったり練習すべき内容もそれに合わせて変わってきます。

いくら練習パッドだけで練習していても本物の楽器を実際演奏してみると全然勝手がちがいます。

ゴムの練習台でのリズムや打ち方の基礎トレーニングと並行して、本物の楽器の練習もしていきましょう。

スネアドラム(小太鼓)

  • 基本のリズムパターン:シンプルなリズムパターンを学び、正確に叩く練習をします。

ドラムセット

  • 基本のビート:バスドラム、スネアドラム、ハイハットを使った基本のビートを学びます。4ビートや8ビートなどの基本的なパターンを練習します。

そのほかの打楽器・小物楽器

  • パーカッション(打楽器)にはティンパニ・シンバル・タンバリン・トライアングル・ボンゴ・コンガなど、ここではあげきれない種類の楽器があります。それらには全て基本的な奏法があり、それぞれ違いがあります。

    現在ではYoutubeなどでプロの奏者の方の演奏をたくさん見ることもできますので、それらを活用して学んでいきましょう。

パーカッションは鍵盤楽器も含まれます。

4. 音楽に合わせる

曲に合わせて演奏

  • 簡単な曲に合わせて演奏:好きな曲や簡単な曲に合わせて基本的なリズムパターンを叩く練習をします。
  • アンサンブル:他の楽器と一緒に演奏することで、リズムの中で自分の役割を理解しやすくなります。

5. むずかしいけれどよく使うテクニック

ダイナミクス

  • 音量の強弱をつける練習をし、表現力を高めます。
  • 楽譜の記号の意味なども学びます。

パラディドル

  • パラディドルとは、交互に通常は叩く部分を片方の手で連続して叩く演奏方法のことです。
    (例:シングルパラディドル(RLRR LRLL)など)手順を変えても同じ音を出せるようにすることで、音の左右差がなく叩けるようになります。どちらの手でも叩けることはリズムの引き出しをたくさん持つことにつながります。

ロール(トレモロ)

ダブルストロークの発展形がロールです。
これをきれいに演奏できるようになると「打楽器奏者」としての自信にもつながる大変重要なテクニックだと私は思っています。


指導者の方へ:大体の子どもたちはまずこの「ロール」に憧れを持っており、やりたがります。
もちろんいきなりは教えることは難しいですが、指導者の方で実演できる場合は是非ロールを見せてあげてください。練習するとこれができるようになるんだよ。と見せることは上達の速さにつながると思います。

まとめ

最初は基本的なリズム感とスティックの持ち方、打ち方から始め、シンプルなリズムパターンやエクササイズを通じて基礎技術を身につけます。徐々に楽器の使い方や曲に合わせた演奏を教え、最初の内はなじみのある曲を選んでそれに合わせて演奏してみるなど、楽しみながら学べるように工夫することが重要です。

今回はここまでとなります。
最後までお読みいただきありがとうございました!


TAKO空は打楽器を頑張ろうと思うこどもたちを応援します

TAKO空は有志で、地域の子供たちが打楽器を楽しむための活動をしております♪月に何回か、こどもたちと打楽器の基礎練習をして楽しく活動しています。

もし「応援してもいいな」って思っていただけましたら是非↓までお読みいただけると嬉しいです。

TAKO空の活動を応援していただけたら嬉しいです

これから↓の方でご紹介する商品のリンクをポチっとしていただき、何かを購入いただくとTAKO空にほんの少し収益が発生いたします。もし応援の意味でポチっとして何か買い物を楽しんでいただけますと大変うれしく思います。


※皆様に買い物以外の料金は発生しません
※TAKO空が紹介している商品を購入する必要はありません)


こちらでいただきました収益は「打楽器を頑張っているこどもたちのための活動」費用に使っていきたいです。具体的には練習用の楽器を購入したいなと思っています。

応援していただけますと大変ありがたく思います。よろしくお願いします。

おすすめ① ヤマハ YAMAHA トレーニングパット 8インチ スタンド付 TS01S

おすすめ② 【Pearl パール ドラムスティック ファンキー末吉モデル 104H】

created by Rinker
パール(Pearl)
¥1,693 (2025/03/17 20:02:34時点 Amazon調べ-詳細)

こちらはファンキー末吉さん(爆風スランプ)というドラマーの方のモデル。重さ・太さ・バランスが良く叩きやすいです。なんかロールが上手く叩ける気がする(笑)
小学校の高学年くらいでしたら吹奏楽用としてもイイと思います。お試しください♪


TAKO空は、Amazon.co.jpアソシエイトプログラム及び楽天アフィリエイトの参加者です

タイトルとURLをコピーしました