こんにちは!
さがみはらで暮らすママブロガーTAKOです。
今日は「100均ハンドメイドアクセサリー」シリーズです!
ダイソーで超カワイイ(*’▽’)ミッキーのボタン発見~♪
お世話になってます!ダイソーさん!ダイソーをいつものようにウロチョロしておりましたら・・・すごい可愛いミッキーのボタンを見つけました♪
カラーボタン(ミッキーマウス)ダイソーにて購入♪
カラーも豊富でかわいい♪(#^.^#)これイヤリングにしたらすごい可愛んじゃない?(*’▽’)と思ったので軽ーい気持ちでやってみました。
出来上がり見本
まず出来上がりをお見せしたいとおもいます♪


横から見た感じ
耳マネキンamazonで買ってみたからちょっと付けて撮影してみた。マネキンかっこよ。このようになりました~♪
材料と作り方を以下にまとめますので、もし「作ってみたいなー」って思ったら参考にしてみてくださいね。
材料と準備するもの
左右の耳の色は揃えたいので2パック用意しました

今回は樹脂の「ノンホールピアス」というものをつかってみました。
「ピアス」と名前が付いていますが、耳に挟むタイプなので、ピアス穴が開いていない人でもつけることができます。

樹脂製なので、金属アレルギーでピアスの穴も開いてない方に特におススメです。
チャームとイヤリングをつなぐための金具です(Seriaで購入)
ちなみに100均で買える「Shikiri(シキリ)」というパーツケースにラインストーンは入れています(*’▽’)ラインストーンはいろんな色や形が100均でも売っていますので、揃えておくとアクセサリーつくりには重宝します♪。
Seriaで購入ミッキーのボタンだけだと寂しいのでチャームを今回は付けました♪
サイズの違うチャームがいくつか入っています。
今回は一番小さいチャームを使いました。
そこはかとなく感じる『鬼滅の刃』風味。(Seriaで購入)ネイルシールとして売っているものですが、アクセサリーつくりに立派に使えます。
小型で手軽に使えるおススメ品です♪パーツをくっつけるためと、コーティングをするために使います。
※レジンが無いなら接着剤でもOK♪
※100均でも、最近はこういったライトは買うことができます。amazonなどでも千円台で十分使えるライトは買えますので、この機会にぜひ手に入れてみてください♪アクセサリー作りの世界がほんとーに広がりますよ~♪
ネイル レシピ
¥1,900(2023/10/02 12:16:51時点 Amazon調べ-詳細)
↑TAKOがリピで何回か買ってる。おススメお気に入りライトです↑。折りたたみ式でUSB電源で使えます♪
Myピンセット♪めっちゃ先が細くって、掴んだとき隙間ができないから使いやすい!(どこで入手したか忘れた・・・)ストーンをつまんだり、ネイルシールを貼ったりするとき重宝します。TAKOは100均で買ったものを主に使っていますが、もちろん、もし手に入るなら手芸専門のピンセットの方が何かと扱いやすいので、思い切ってイイのを買っちゃうのもおススメです。
写真はイメージですネイルシールを切るなど、ちょっと細かい作業なので、小回りの利く小さいハサミがあると良いです。眉毛用のハサミなんかが意外と使いやすいと思います。
つくり方
では材料が揃ったら、さっそく作っていきましょう!
ボタンの裏(平べったい面)にネイルシールをはります
ピンセットを使うとやりやすいですよ♪ミッキーの耳の下あたりがいいかな、と思います。
ネイルシールの余分な部分をはさみで切ります。はみ出さないように意識して切るといいです。
ミッキーの輪郭に沿ってカット。
切れ味のいいハサミを使ってネ
こんな感じになりました
ネイルシールの縁あたりにレジンを塗ります。
つまようじで。。
ラインストーンを並べます。

UVライトを当てて固めます

固まった。
いろんな種類で作ってみたよ。ピンクはやっぱ、ねづこちゃん模様。
次にイヤリングの台座の下の穴にストーンのパーツを付ける工程です。
丸カンを工具で左右からつかんで、、前後にひねるように開きます
こんなかんじ
開いたところにイヤリングとストーンを通して(見づらくてごめんなさい)
これで通りました。(また見づらくてスミマセン)
丸カンを元通りに閉じます
イヤリングとパーツがつながりました
こんな感じになります
レジンを台座にこぼれない程度にたっぷり塗ります

ミッキーボタンとイヤリングをくっつけた状態をキープしながらライトを当てます。きちんと接合部に光をあててね。(2分くらいでたぶん固まる)
ライト内でしっかりくっつけた状態のまま1分~2分まつと固まります。
くっつきました
軽くフリフリして、落ちないかどうか確認しましょう。
これで完成でもいいのですが、見た目をもっと良くしたい!
ここからレジンを上からミッキーボタン全体に塗ってコーティングしてあげます。
そうすると表面がプルンとした感じになって、本格的なアクセサリー感が出ます。
こぼれない程度に、気を付けながらレジンをたっぷり塗ってあげるとプクッとした感じになって◎。
ミッキー全体にレジンをたっぷり塗ります。
レジンでコーティングしたことでキャンディみたいなぷくっと感が・・・(*’ω’*)わかりますか?完成~!!
可愛くできました!
やっぱ、、ちょっとマネキンがカッコよすぎるぅ・・・(笑)おわりに
今日はここまでとなります♪
アクセサリー作りにネイルのパーツとかシールが大活躍しますので、ぜひ色々な種類をそろえてみてください。今の100均はほんとーに種類豊富で高品質のものが揃いますよ♪
レジンももし用意できればコーティングに使ってみてください。全然完成品のクオリティが違ってきます。
やり方を解説するのに、写真だと見にくい部分もあって・・・スミマセン(;^_^A
次回以降の課題です・・・見やすくなるように研究していくので是非次回以降お楽しみにしてくださいね♪
ハンドメイドアクセサリー大好きなので
こちらで販売などもしていきたいと考えています♪
それではまた次回。
TAKOでした。最後まで見ていただきありがとうございました~♪
関連記事
こんにちは!
さがみはらで暮らすママブロガーTAKOです。
今日は「100均ハンドメイドアクセサリー」シリーズです!
ダイソーで超カワイイ(*’▽’)ミッキーのボタン発見~♪
お世話になってます!ダイソーさん!ダイソーをいつものようにウロチョロしておりましたら・・・すごい可愛いミッキーのボタンを見つけました♪
カラーボタン(ミッキーマウス)ダイソーにて購入♪
カラーも豊富でかわいい♪(#^.^#)これイヤリングにしたらすごい可愛んじゃない?(*’▽’)と思ったので軽ーい気持ちでやってみました。
出来上がり見本
まず出来上がりをお見せしたいとおもいます♪


横から見た感じ
耳マネキンamazonで買ってみたからちょっと付けて撮影してみた。マネキンかっこよ。このようになりました~♪
材料と作り方を以下にまとめますので、もし「作ってみたいなー」って思ったら参考にしてみてくださいね。
材料と準備するもの
左右の耳の色は揃えたいので2パック用意しました

今回は樹脂の「ノンホールピアス」というものをつかってみました。
「ピアス」と名前が付いていますが、耳に挟むタイプなので、ピアス穴が開いていない人でもつけることができます。

樹脂製なので、金属アレルギーでピアスの穴も開いてない方に特におススメです。
チャームとイヤリングをつなぐための金具です(Seriaで購入)
ちなみに100均で買える「Shikiri(シキリ)」というパーツケースにラインストーンは入れています(*’▽’)ラインストーンはいろんな色や形が100均でも売っていますので、揃えておくとアクセサリーつくりには重宝します♪。
Seriaで購入ミッキーのボタンだけだと寂しいのでチャームを今回は付けました♪
サイズの違うチャームがいくつか入っています。
今回は一番小さいチャームを使いました。
そこはかとなく感じる『鬼滅の刃』風味。(Seriaで購入)ネイルシールとして売っているものですが、アクセサリーつくりに立派に使えます。
小型で手軽に使えるおススメ品です♪パーツをくっつけるためと、コーティングをするために使います。
※レジンが無いなら接着剤でもOK♪
※100均でも、最近はこういったライトは買うことができます。amazonなどでも千円台で十分使えるライトは買えますので、この機会にぜひ手に入れてみてください♪アクセサリー作りの世界がほんとーに広がりますよ~♪
ネイル レシピ
¥1,900(2023/10/02 12:16:51時点 Amazon調べ-詳細)
↑TAKOがリピで何回か買ってる。おススメお気に入りライトです↑。折りたたみ式でUSB電源で使えます♪
Myピンセット♪めっちゃ先が細くって、掴んだとき隙間ができないから使いやすい!(どこで入手したか忘れた・・・)ストーンをつまんだり、ネイルシールを貼ったりするとき重宝します。TAKOは100均で買ったものを主に使っていますが、もちろん、もし手に入るなら手芸専門のピンセットの方が何かと扱いやすいので、思い切ってイイのを買っちゃうのもおススメです。
写真はイメージですネイルシールを切るなど、ちょっと細かい作業なので、小回りの利く小さいハサミがあると良いです。眉毛用のハサミなんかが意外と使いやすいと思います。
つくり方
では材料が揃ったら、さっそく作っていきましょう!
ボタンの裏(平べったい面)にネイルシールをはります
ピンセットを使うとやりやすいですよ♪ミッキーの耳の下あたりがいいかな、と思います。
ネイルシールの余分な部分をはさみで切ります。はみ出さないように意識して切るといいです。
ミッキーの輪郭に沿ってカット。
切れ味のいいハサミを使ってネ
こんな感じになりました
ネイルシールの縁あたりにレジンを塗ります。
つまようじで。。
ラインストーンを並べます。

UVライトを当てて固めます

固まった。
いろんな種類で作ってみたよ。ピンクはやっぱ、ねづこちゃん模様。
次にイヤリングの台座の下の穴にストーンのパーツを付ける工程です。
丸カンを工具で左右からつかんで、、前後にひねるように開きます
こんなかんじ
開いたところにイヤリングとストーンを通して(見づらくてごめんなさい)
これで通りました。(また見づらくてスミマセン)
丸カンを元通りに閉じます
イヤリングとパーツがつながりました
こんな感じになります
レジンを台座にこぼれない程度にたっぷり塗ります

ミッキーボタンとイヤリングをくっつけた状態をキープしながらライトを当てます。きちんと接合部に光をあててね。(2分くらいでたぶん固まる)
ライト内でしっかりくっつけた状態のまま1分~2分まつと固まります。
くっつきました
軽くフリフリして、落ちないかどうか確認しましょう。
これで完成でもいいのですが、見た目をもっと良くしたい!
ここからレジンを上からミッキーボタン全体に塗ってコーティングしてあげます。
そうすると表面がプルンとした感じになって、本格的なアクセサリー感が出ます。
こぼれない程度に、気を付けながらレジンをたっぷり塗ってあげるとプクッとした感じになって◎。
ミッキー全体にレジンをたっぷり塗ります。
レジンでコーティングしたことでキャンディみたいなぷくっと感が・・・(*’ω’*)わかりますか?完成~!!
可愛くできました!
やっぱ、、ちょっとマネキンがカッコよすぎるぅ・・・(笑)おわりに
今日はここまでとなります♪
アクセサリー作りにネイルのパーツとかシールが大活躍しますので、ぜひ色々な種類をそろえてみてください。今の100均はほんとーに種類豊富で高品質のものが揃いますよ♪
レジンももし用意できればコーティングに使ってみてください。全然完成品のクオリティが違ってきます。
やり方を解説するのに、写真だと見にくい部分もあって・・・スミマセン(;^_^A
次回以降の課題です・・・見やすくなるように研究していくので是非次回以降お楽しみにしてくださいね♪
ハンドメイドアクセサリー大好きなので
こちらで販売などもしていきたいと考えています♪
それではまた次回。
TAKOでした。最後まで見ていただきありがとうございました~♪
関連記事