【はじめに】
※この記事はある特定の書籍を紹介する内容です。当方は著作権を侵害する目的ではこの記事を書いておりませんが、もし何らかの問題を発見された際には是非お問い合わせフォームよりご連絡を頂ければ幸いです。直ちに対応させていただきます。
こんにちは!さがみはらのママブロガーTAKOです♪
今日のテーマは「書籍」です!

衝撃のタイトルの本を見つけてしまって購入しないわけにいかなかったんですよ。
これです。
じゃん。
え?どゆこと?(目ェコスリコスリ・・・二度見・・・・)(゚Д゚;)
「花粉症は1日で治る!(小柳津 広志 著)」
い、いちにち・・・?1日だと・・・?
最近はYouTubeのさまざまな書籍紹介チャンネルさんでも取り上げられていますので、知っている方は多いですよねきっと。
とにかくこれ買って、嘘かもしれないけど、読んでみて、実践して本当に花粉症が治ったら真面目にこの本の作者さんを神とあがめてしまうかもしれない。
それくらいに私・私の娘は花粉症に悩まされています。

毎年2月ころには目がかゆく・鼻もジュルジュル。
コロナのずっと前から春はマスク必須の人生でした。
目薬・飲み薬・鼻シュッシュ・・・
この時期はいろんな抗アレルギー薬を携えて出かけねばならずそれを忘れたときの絶望感と言ったらもう・・・・(´;ω;`)
わらをもすがる思いで手にしたこの一冊。
本の通りに実践中の我が家の生活を少しばかり紹介いたしますので、誰かの何かに役立てば幸いです。
興味をお持ちの方はこの先をどうぞご覧ください。
結論から言っちゃうと
本を読んで分かったことは
「フラクトオリゴ糖」を摂りましょう
ってことみたいです。
多分なんですけど、書籍のタイトルはキャッチーにするために「花粉症」を入れたんだと思いますが、書籍を読むと「花粉症」だけではなく実に様々な体の不調に対しての効果を発揮するということが書かれていました。(花粉症以外の様々なアレルギー症状・アトピー・うつ・不眠などなど)
あんまり書くと書籍を書いた小柳津さんに怒られそうなのでネタバレしすぎないようにしないといけませんね。もっと詳しく知りたい方は是非書籍を読んでみてください。
引用元は下記の通りです。
アレルギー研究の世界的権威が、医者に治せない免疫疾患の改善にズバリ答えを出す!
amazon 「花粉症は1日で治る!」紹介ページより引用 https://amzn.to/3vJcJgh
その鍵は……「酪酸菌」と「フラクトオリゴ糖」!
「フラクトオリゴ糖」を1日に10g以上摂る
↓
「酪酸菌」が増える
↓
あらゆる炎症が抑えられ、花粉症はもちろんアレルギーの9割、うつ、不眠が1日で改善する!
フラクトオリゴ糖ってどうやってとればいいの?
ごぼうを毎日1本
書籍内でも紹介されていますが「ゴボウを毎日1本分食べれば必要なフラクトオリゴ糖がとれる」とのことなのです。
これは実践してみたのですが。簡単なようでとても厳しい!
私は働くママなので、料理にいつもそこまで手間がかけられません・・・(゚Д゚;)
スーパーで売っているゴボウサラダはどうだろう???
これなら袋から出すだけで食べられるし、こどもも大好きだし良いかも!
楽天西友ネットスーパーで探してみたところ・・・
売切れ・・・
どのゴボウサラダも売り切れ。
え?これまさか。この本のせいでは?
と思ったんですが、これもあきらめないといけない。
長沢オリゴ
著者の小柳津広志先生が公式に運営しているカフェがありまして、そちらで販売されているフラクトオリゴ糖です。通販でも購入可能なようなので、試してみたい場合は是非どうぞ!
フラクトオリゴ糖はamazonでも買えた
フラクトオリゴ糖をゴボウから摂取できそうもない・・・と思ったので、amazonでとりあえずフラクトオリゴ糖を購入してみました。
粉末タイプと液状タイプどっちがいい?
粉末タイプ
購入して使用してみましたが、粉末タイプの方は少し扱いにくさを感じました。「ブラウニーの上にかかってる粉糖」くらいに粒子が細かいので湿気で固まる恐れがあります。開封したら冷蔵庫で常に保管をするとサラサラ状態を維持できます◎。
細くて長めのスプーンを袋の中に常に突っ込んでおいて、使いたいときはスプーンですくって食べ物や飲み物に入れています。
お湯なら簡単に溶けるのですが水には溶けないです。(水に入れるとスライムのようにドロッとした何かに変わっていつまでも残る)ホットドリンクやヨーグルトなどに混ぜるのには有効かなと思います。
液状タイプ
↑大容量タイプもあります。レビューには「でかすぎる」という意見もアリ。
↑割高にはなっちゃうんですけど、扱いやすそうなのはこれくらいのサイズですよね。
スーパーなどでも売っているところはあるみたいです。
我が家のフラクトオリゴ糖の楽しみ方
・プレーンヨーグルトに好きなジャムとフラクトオリゴ糖スプーン一杯入れて食べる
・無糖のホットドリンクに甘味料として入れる
・チャーハンでも、ラーメンでもカレーでも食事を作るときとにかく混ぜてみる
・究極・そのまま舐める
毎日少しづつ摂るってことが大事だと思うので続けてみたいと思います。
結論:我が家はとりあえず液状フラクトオリゴ糖を毎日飲む生活してみる
とにかく毎日何かしらのフラクトオリゴ糖を摂取する生活をしています。
あとは出来るだけゴボウを食べる機会があるときには積極的に摂っています。
これなら美味しいし、めちゃ楽なので、何の苦労もなく続けられそう。
気づいた注意点
類似品が多い!
「〇○オリゴ糖」と名前のつく商品ってたーーーくさんあるんですよね。「オリゴ糖」ならなんでもいいのかな?と思って買っちゃうのはちょっと待ってください。
ちゃんと「フラクトオリゴ糖」って書いてある商品・しかも他の甘味料(ブドウ糖・果糖)がなるべく混ざっていない商品にしましょう。製品の原材料名を確認すれば余計なモノが入っていないかが分かります。(書籍の中でもその点については注意喚起されています)。
おなかがゆるくなる人がいる
人によっては「フラクトオリゴ糖」でおなかがゆるくなる方がいらっしゃるそうです。我が家は比較的大丈夫なのですが、食べ過ぎ厳禁。少しづつ様子を見ながら摂取するのがおススメです。
甘味はそんなにない
フラクトオリゴ糖自体にそんなに甘さがないので砂糖の代用みたいな感じでは使用できないと思います。蜂蜜やジャムなどと一緒に使えばいいかなとは思います。逆にその甘味の無さが甘さが苦手な人にとってはメリットになるかも知れないですね。
【おわりに】春が訪れるのが楽しみ!・・・って言いたい!
効果のほどを今すぐに公開したいところなのですが、、、、
今が花粉症の時期じゃない(2022年8月)ので、花粉症が治っているのかどうか?は全くさっぱり分かりません。なので、2月あたりの花粉シーズンを楽しみに待ちたいと思います。
必ずこの結果をこのブログの↓↓下↓↓に追記して「これからは春が楽しみになった~♪」と心から娘と笑いあえる日々が来ることを願っています。
また春に当ブログでお会いしましょう。それでは最後までご覧いただきありがとうございました。